GEOLOGICAL SURVEY
環境関連業務環境関連業務において、土壌・地下水汚染調査を中心に、社会の要請に応えるために、環境保護と持続可能な開発を重視し、クライアントのニーズに応じたソリューションを提供することに取り組んでいます。
-
土壌・地下水汚染調査
土壌汚染調査、措置・対策に関しては、1;地歴調査、2;土壌汚染状況調査、3;措置・対策の三つのステップがあります。1については、資料収集、現地調査、聴取調査を行って、汚染物質ごとの土壌汚染のおそれの区分の分類をします。その後、2のステップに進みます。概況調査、詳細調査の順に調査を実施して基準不適合土壌の範囲及び深さを特定します。
-
土壌・地下水汚染措置・対策
調査結果を基に、汚染の程度と種類に応じた適切な措置対策が必要となりますが、汚地下水汚染の有無、土地の特性、予算、時間、そして土地の将来的な利用計画などに基づき総合的に判断します。
-
建設発生土調査
建設発生土とは、建設工事に伴い掘削・削平などで生じる土砂のことを指します。この土砂は、他の場所へ移動したり再利用されたりすることが多く、その際に汚染物質が含まれているかどうかを確認するために分析調査が必要となります。この分析調査の結果に基づいて、建設発生土は適切に分類され、適切な場所へ移動または処理されます。汚染物質が検出された場合、その土砂は特別な処理を必要とする必要があります。逆に、清浄と判定された土砂は、再利用や再生利用が可能となります。
建設発生土の調査は基本的には、受入先で方法や基準が設定されているため、それを満たすための調査をするのは必須です。 -
環境影響評価(環境アセスメント)
環境影響評価の手順について、まず、配慮書:プロジェクトの初期段階で作成される配慮書の手続、スクリーニング(事業規模の判定)、スコーピング(環境アセスメント方法の決定)が必要です。次に環境アセスメントの手続きに進みます。準備書、評価書を作成して、事業内容の決定へ反映しまします。その後、報告書の作成、公表をする手続きを踏みます。プロジェクトを確実に実行するために、環境影響評価の各プロセスを適切に実施するお手伝いをいたします。
-
その他、環境に係わる業務
その他、騒音振動調査、交通量調査等、建設プロジェクトが環境や地域社会に与える可能性のある影響を理解し、最小限に抑えるための環境調査を行なう必要があります。